2005.07.17 - 2005.07.19 琵琶湖旅行記 (鳥人間コンテスト観戦記)
- あおいそら…
しろいくも…
そんなそらにとけこむ、とりにんげん…
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
第29回鳥人間コンテスト
選手権大会@琵琶湖
- ということで、完全にノリで観戦しにいってきました(笑)
コンテストは滑空機部門が 7/16、人力プロペラ部門が 7/17 という
日程だったのですが、チキチキ様が 7/16 までお仕事だったため
滑空機観戦は諦め、2日目のプロペラ機のみを観戦することに。
ということで、7/17早朝に東京駅を出発し、現地へ向けてごーです。
途中、2ちゃんねるのスレッド で現地の状況を調べながら、新幹線で
京都駅まで行き、そのあと在来線で最寄駅の彦根駅まで、ひたすら移動。
で、現地に到着したのが 10時半頃。
この時点で、既に大半のチームはフライトを終えており、
残っているのは3〜4チームほどでした(泣)
しかも天気が限りなくあやすぃYO!

まぁ、なにはともあれ、プラットフォーム。
生で見ると、結構でかいです。

プロペラ機を持って待機しているチーム、の図。
なんというか、お疲れ様でございます。
いや、まぢで。

こちらは、本日最後のフライトとなる日本大学のプロペラ機。
プラットフォームまで、かな〜り長い道のりです(笑)

あ、ちょっと進んだ(笑)
というか、改めてプロペラ機を見ると、そのデカさにびっくり
させられます。
チームの皆さん、(・∀・)チゴイネ!
- で、結局、私が見ることができたのは
・ 大阪府立大学
・ 東京大学
・ 名古屋大学
・ 日本大学
の4チームのフライトだったのですが、一番圧巻だったのが
名古屋大学。
なんというか、私のボキャブラリーではうまく表現できない
フライトっぷりだったので、むしろそのネ申業っぷりを
自分の目で確認していただければ幸いでございます。
(画質荒い&画面小さいです。すんません)
名古屋大学 takeoff -> プラットフォームの向こう側へ
名古屋大学 再び登場 -> 驚異の粘り
鳥人間の醍醐味キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
って感じでした。
名古屋大学、GJ!
- さて。
あと凄かったのは、大トリの日本大学さん。
日本大学 takeoff
もう、文句無しの綺麗なtakeoff。
このあと、湖の向こうへと消えていきました。

そんなプロペラ機を、アホ面で追っかけるおいらの図。
双眼鏡を使っても、見えないぐらいの彼方へとプロペラ機は
すっ飛んでいってしまいました。
このあと、一時間以上も飛びつづけ、22813.05mというとんでもない
記録を残すことになるわけですが(笑)
やっぱりすごいですなぁ > 日本大学
- そんなこんなで、あっという間の3時間でございました。
てか、鳥人間、生で見ると、TVとは違った面白さがあります。
来年度以降も、暇があったら(今度はもっとまた〜りとできる
用意をしながら)観戦したいなぁと本気で思いました。
ちなみにTV放映は 9/19 21:00〜 とのことなので、
皆さん是非チェックしてみてくださいな。
おまけ (というか鳥人間以外の琵琶湖編):
その1: 比叡山編
2日目は、比叡山に行って来ました。

門前町坂本より、坂本ケーブルに乗って比叡山へ。
ちなみにこの坂本ケーブル、日本で一番長い営業距離を
誇るんだそうです。

乗車券は、こんな感じ。
流石は比叡山へと続くケーブルカー。
乗車券も渋いです。

比叡山 延暦寺の入口と、おいら。
なんか激しくしょぼいですなぁ > おいら

根本中堂。
中は回廊になっています。
延暦寺創始以来、1200年間消えたことがない
「不滅の法灯」を見ることができます。
その2: 大津周辺にて
初日&2日目に宿泊したのは、大津の琵琶湖ホテル。
ということで、ホテルの周辺をぶらぶらしていたら…

三井寺力餅本家 (・∀・)発見!

三井寺力餅と、お茶と、おいら。
てか、この餅が ( ゚Д゚)ウマーイ
今まで食べてきた餅の中でも、3本の指に入るぐらいに( ゚Д゚)ウマーイ!!
大津方面に旅行に出かける方、こいつは要チェックですよ〜

で、せっかくの琵琶湖ということで、琵琶湖汽船 の 遊覧船「ミシガン」
に乗ってきました。
(60分クルーズだったので、あっという間に終わってしまったw)

外輪船ということで、船尾の方では、ぐりぐり輪が回っておりました。
で、クルーズで印象に残っているのが、琵琶湖のサイズを説明する
船内放送にて 「甲子園球場○○個分」 といっていたこと。
そうかぁ、ここは関西なんだよなぁ、と妙に納得してしまいました。
(首都圏だと 「東京ドーム○○個分」ですからw)
その3: 京都駅編

京都駅ビル。
いつみても、変態設計ですなぁ(笑)