ねごとと、たわごとと、もうそうと
管理人: いぐっち (info@igucci.org)
(総合掲示板、徘徊記(旅行記)、めいどさんその1、めいどさんその2)
2004.07.01以前 (blog移行前) の日記はこちら
ねごとと、もうそうと、たわごとと別館 (技術ネタ編)はこちら
新宿C級グルメマップ: 2008年版、2007年版、2005年版
(総合掲示板、徘徊記(旅行記)、めいどさんその1、めいどさんその2)
2004.07.01以前 (blog移行前) の日記はこちら
ねごとと、もうそうと、たわごとと別館 (技術ネタ編)はこちら
新宿C級グルメマップ: 2008年版、2007年版、2005年版
2010|12|
2008-01-14 おいらの正月休みも今日でおわりw [長年日記]
・ [まったり][ニコニコ動画] 最も印象に残っているゲームの主題歌・挿入歌
最も印象に残っている
ゲームの主題歌・挿入歌
(from 痛いニュース)
とりあえずオリコンのアンケート結果は…
ポイ( ´∀`)つ ミ[汚裏痕]
皆さんのコメントが熱いです。
それぞれ思い入れがありまくりなんですね、きっと。
わかりますよー (・∀・)ニヤニヤ
何げにゲームの主題歌・挿入歌って、隠れた名曲が多かったりするし。
てか、この記事で初めて知った曲とかもあったりしました。
うーん、参考になるなぅ。
ということで、独断と偏見でいくつかピックアップ。
大神 − Reset(平原綾香)
大神は、いつか絶対にプレイしようと思いつつ、
なかなかプレイする機会がなく現在に至っております。
とにかく隠れた神作、という評価を良く聞くゲーム。
(日本での評価より、海外での評価の方が高いとか…)
てか、下のニコニコ動画の方は、大神の曲に、モノノ怪という
アニメの画像を使ったMADなのですが、このモノノ怪という
アニメの方もかなーーーり気になるわたくし(笑)
(こっちも今度チェックしてみるか…)
ベルデセルバ戦記 − ベルデセルバ戦記(新居昭乃)
ああ、ベルデセルバ戦記…
以前この日記でも取り上げたことがありますが、これは神ゲー。
Wikipedia にもあるように、天空の城ラピュタの影響を受けたっぽい
世界観(&メカ)が、独特の雰囲気をかもし出していた作品でした。
(Last Exile とのリンクは気がつかんかったw すごいぞ Wikipedia)
いやほんとうに、PS3とかでリメイクしてくれたら、今すぐゲーム機
ごと買いにいくんだけどなぁ。
スカイガンナー − 遥かな空へ(浜野和子(KAZCO))
スカイガンナーも、以前この日記で取り上げたことがあるような気が…
でもそんなの関係ねぇ! そんなの関係ねぇ!
○∧〃
/ >
< \
何回でも紹介しちゃいますYO!
二番がついた幻のフルバージョンが聞きてーYO!
んでもって、続編 or リメイクまだー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
ACE COMBAT 5 − Blurry(Puddle of Mudd)
BGM全体としては ACE COMBAT 4 の方が実は好きだったりしますが
この曲はかっこいいと思います。
そういえば前日グアムに行った際、ショッピングモールにてこの曲が
かかり、ちょっとびっくりしました(笑)
ここでは、マクロスプラスの映像に Blurry を乗っけたMAD をご紹介。
私と同年代の人はたぶんこれでしねるw
NAMCO x CAPCOM − すばらしき新世界 (flair)
同年代ならこれでしねる繋がりw
プレイしたことはないんですが、いい曲です。
それ以上に、動画に出てくるキャラが… (;つД`)
ロマンシングサガ・ミンストレルソング − メヌエット(山崎まさよし)
これも未プレイ。
山崎まさよしという時点で、もう神曲。
そう上、このオープニングはかなり(・∀・)イイ!!ですね
GOD HAND − 俺の右手はゴッドハンド(?)
まったくその存在すらしりませんでした > GOD HAND
インパクトという意味では最強。
「よいこは ダメだぜ キンテキー (キンテキー♪)」って… なにこの電波ソングw
これを作った会社が、最初の大神と同じところという驚愕の事実w
印象に残るという意味では、多分これが最強かと。
おまけ
やっぱり同じことを考えた人がいたw
[]
あれ?ツッコミは表示されない仕様なのかな?
と思ったら表示できましたね。先日のツッコミは何らかの理由でサーバーに届かなかったようです。という訳で、<br><br>明けましておめでとうございます(遅)。<br>おお!二番目にベル戦を取り上げて下さりありがとうございます!ファンとして嬉しい!<br>あ、wikipediaにガリヴァー旅行記・ラストエグザイルとの関連を書き込んだのは私です。2chが発信元だけど。<br><br>「大神」はやったこと無いですが、動画見たら一度はやっておかないといけないなと思いました。「まんが日本昔話」好きの私としては!<br><br>では、また。